2023年公演2回目の「ファントム」観劇。
やはり3階席だからなのか、2019年版ほど心に響く感じがなかったのは残念でしたが、キャストの組み合わせとしては今回の方が断然好みでした。
城田エリックは本当にハマり役ですよね。生で観た彼の作品の中では、エリック役が1番合ってると感じます。
エリックは、壮絶な生い立ちや大きなコンプレックスの持ち主であることはさておき、あまりにもわがまま&自分勝手なキャラに感じられるんですが、城田エリックだと幼児性と残虐性のバランスのとり方が(個人的には)しっくりくる役作りで、「ヤバい人」という認識はありつつ「でも救ってあげたくなる人」に思えました。
2019年版と基本的な役作りはそこまで変わっていない印象でしたが、唯一ガラッと変えていたのが、クリスティーヌへの歌唱指導シーン。完全にオペラ歌唱のような発声にしていて、最初はちょっと違和感がありました。
でも確か「NINE」の時にオペラを歌うようなシーンがあり、そのシーンでは完全にクラシカルな歌唱法に切り替えてたのを思い出して、あのときの歌い方を今回活かしてるのかなと思いました。確かに「歌の先生である」という設定に、2019年版よりも説得力が増してた印象でした。
しかしこれだけハマり役、かつ自らが演出という手綱を握れるとなると、彼はしばらくエリック役に残りそうですよね…。次の再演では、エリック役は一新してほしいんだけどなぁ…。
真彩クリスティーヌは、今回マチソワ公演日のソワレを観ましたが、本当にマチネをこなしたのかというくらい生き生きとしていました。体力がバケモノレベル…(※褒めてます)
セリフの声色がかなり作りこまれていて、場合によってはやや不自然に聞こえますが、前回・今回と拝見して個人的に気になるのはその点だけでした。
クリスティーヌがエリックの顔を見てしまうシーン、真彩さんのお芝居は説得力があって好きでした。
このシーンはどう頑張っても、観ている側からすると「いや、自分から『顔見せて!』って言ったのに逃げるのはないやろクリスティーヌ…」となってしまうんですが、真彩クリスティーヌは【エリックの素顔を見る→しりもちをつく→きちんと向き合おうとする気持ちはあるのに、人が持つ生理的な反射で、エリックの顔を受け入れられてないような仕草をする】という一連の流れがあり、クリスティーヌとしても不本意な反応だったんだろうと感じられました。まぁそれにしたってひどいことに変わりはないんですけど…。
大野シャンドン伯爵は、舞台で観るのは2019年「ロミオ&ジュリエット」以来でした。発声の仕方がいい意味で全く変わっていてびっくり。
城田さんとはあまり年齢が変わらないと思うのですが、こういう爽やかな青年役が変わらずぴったりでした。
今回一番好きだったのは石田カルロッタ!「MEAN GIRLS」でもなかなかの強烈キャラを演じてましたが、今回も負けず劣らず強烈でした。
普通にしてたらとっても美しい役者さんなのに、こういうクセ強キャラがうますぎます。2019年公演のエリアンナカルロッタほどではなかったものの、歌・お芝居ともにメリハリも迫力も抜群で良かったです。
次回の再演は、エリック役が刷新されるか、今の2人+新キャストでトリプルキャストになったら観る予定です。