Der Lezte Tanz

観劇、映画鑑賞、読書のキロク。たまにひとりごと。

2023.3.24 ミュージカル「マリー・キュリー」ソワレ公演:ある科学者の光と影


f:id:der_letzte_tanz:20240715230801j:image

2023年3月は、都内ほぼ全ての劇場で何かしら上演されているのでは…?ってくらい、各社メインとなる作品が上演され盛り上がっておりました。

 

マリー・キュリー」は完全なる「ダークホース枠」として、開幕直後から口コミで評判がじわじわと広がり、ただでさえこの時期はスケジュールがみちみちなミュージカルヲタクたちが「マリー・キュリーを何とかねじこめ!!!!!!」という、観劇したファンからの後押しで半ば無理やり足を運ぶ、という昨今の日本のミュージカル界ではかなり珍しい現象が発生しておりました。

 

私は「ちゃぴさん主演だし、1回は観ておこう」と思ってたので確保してたのですが…なるほど、これは大評判になるのも納得の作品でした。観劇してあんなに泣いたの、かなり久々だった気がします。マスクの替えを持ってて良かった…。

 

韓国発のオリジナルミュージカルで、今回が日本初演。題材としてちょっと地味な感じ、ポスターからもそれほど派手な印象を受けることがなく、「男性優位の時代に頑張った女性化学者」って感じで描かれるんだろうと思ってたんですが、(もちろんそういった部分も多少クローズアップされている部分はありまさたが)「1人の化学者の発見が持つ光と影」をしっかり描いていて、露骨に「女だから」みたいな面はありませんでした。人間ドラマとして本当に素晴らしかったです。

 

一番印象的だったのは、1幕のラスト。ラジウムが「悪い側面」も持つことを知ったマリーが、それでもラジウムを目の当たりにすると気分が高揚してしまうのか、ちょっと狂気的なオーラをまといながら歌いあげる姿がすごく心に残りました。

 

ラジウムは人々を苦しめている物質かもしれないけれど、一方でそれは自分が命を懸けて愛する人とともに見つけ出し、名前をつけ、みんなの目にも見えるようにした、いとおしい物質であることが、ちゃぴマリーが放つ異様な目の輝きと表情で伝わってきました。

 

盲目の少女に、実験的にラジウムを使ってみようとするシーンもすごく印象的でした。

 

「頑張って治そうね」といった励ましの言葉をかけることなく、「あなたは実験台であり、私の実験のパートナーなの。治るかどうかなんて100%断言できない」と、これから治療に臨もうとする患者にかける内容ではない言葉をかけるマリー。でもそれは化学者としてはある意味「責任のある言葉」でした。

 

ラジウムがもたらす結果が良いものだけではないことを噓偽りなく告げ、それでも未来のため、もし治ればこの先盲目の患者たちを何人も救うことができるかもしれない可能性に、一緒に賭けてみないかという意味のセリフも投げかけていて、フィクションかもしれませんが、マリーのただまっすぐな誠実さが伝わってきました。

 

「怖い」という意味で印象に残ったのは、アンヌが自分がラジウムまみれであることを見せるためにノースリーブのワンピースになるシーン。

 

役者さんの身体に塗料を塗って、そこにブラックライトを当てることで身体が蛍光グリーンに発光する、という視覚的に不気味なシーンでした。その後、マリーとアンヌがデュエットで歌うシーンで背景に星空が浮かぶんですが、それが黒背景にぼんやりとした蛍光色、かつペンキを散らしたような星空の描き方だったので、星ではなく工員たちの身体に染み付いたラジウムに見えてしまい…(震)本当なら感動するシーンかもしれないけど、私は怖く感じました。

 

2幕後半は本当に涙失くして観られませんでした。ベタと言ってしまえばそれまでですが、思い出すと泣きそうになるくらい良いシーンでした。

 

マリーをずっと支え続けてきた夫・ピエールが、ある日馬車にはねられて亡くなってしまうんですが、マリーはあまりのショックからいつものように研究を続けて、そこにピエールも幻覚(=成仏できない幽霊のような感じ)で出てくるんですが、実はピエールはラジウムが放つ放射能で足が悪くなっていて、そのせいで馬車にひかれて亡くなっていたんです。マリーもそのことには気づいていて、ピエールはラジウムが人体に引き起こす負の作用を証明するために、自分の遺体を解剖するよう、マリーに伝えるんです…。

 

このときの夫婦のやり取りが本当に悲しく、ピエールの愛とあたたかさにさらに泣かされるというシーンでした。憔悴しきって泣きはらしたすごいお顔で迫真のお芝居をするちゃぴさんも素晴らしかったですし、何より上山さんの芝居があっぱれでした。

 

終わり方だけちょっと違和感…というか、それでよいのかな?とは思いました。亡くなった工員たちがマリーの前に現れて、「あなたは今でも私たち(ポーランド人)の星だよ」といったニュアンスの言葉で称えるんですが、マリーが見つけたラジウムでみんな亡くなったわけだしなぁ…とちょっとだけモヤッとしました。

 

ちゃぴさんは本当にすごかったです。「エリザベート」後にお休みせず、こんなハードな役をこなすなんて、尋常じゃない体力と精神力の持ち主としか思えません。マチソワで演じてるなんてさらに信じられない…。さすが元宝塚娘役トップスターです。

 

エリザベート」でも彼女のシシィは「強い」という印象ですが、マリーもとっても強かったです。でもピエールやアンヌの前では、1人の人間としての顔を見せるシーンもあり、特にピエールとのシーンでくるくる変わる表情がかわいらしかったです。

 

上山さんはアクの強い役が得意なのかなと思ってたんですが、ピエール役があまりにもハマりすぎてて、むしろこういう役の方が合うんだなと感じられたのは新しい発見でした。

 

コミカルさを感じるシーンもあってほっこりさせられましたし、あの2幕後半のマリーとのシーンは、彼のお芝居があるからこそ観客の感情を揺さぶる名場面になってたと思います。

 

マリーの親友・アンヌ役の清水くるみさんは、「ヘアスプレー」に続き「こんな子の友達になりたい賞」受賞です(謎)声質や話し方(特に語尾)がやや特徴的なんですが、フレンドリーでまっすぐな気質の女の子を演じたら、右に出る役者さんがいない気がしてます。

 

あと個人的に嬉しかったのは、本当に久々に清水彩花さんを拝見できたこと!私の初レミゼのコゼット役だったので、今でもお元気そうでよかったです。

 

他にもたくさん素敵なシーンがあったけど、いかんせん1度きりの観劇だったので…。これは2回観たかったです。韓国版はケーブルテレビで放送されたらしいので、日本でも配信や放送があれば嬉しいですし、もちろん再演も絶対やってほしいです。